木原直哉オフィシャルブログ

プロポーカープレーヤー、木原直哉が、思ったことを書いていきます。道場やってます。https://lounge.dmm.com/detail/308/

多井プロと麻雀警察の件

麻雀界でちょっとした議論が。

https://note.com/fukuchimakoto/n/n44609a3b5278

有料記事だけど、事の経緯はこの福地さんの記事の無料部分で分かると思います。

 

https://www.youtube.com/watch?v=UHhyHUcTgt0

これが問題になった動画。

 

 

この件、どちら側の気持ちも分かるので難しいなと思ったのです。

まずは多井さんの立場から。

Mリーグが大反響で終わって、このタイミングでどんどん麻雀人口を増やしたいと間違いなく思ってます。そして、それは程度の差こそあれ、麻雀にどっぷりな人の総意のはずだとも思っているはずです。

そのために一番手っ取り早いのは著名人に入ってもらうこと。

多分、Mリーグの成功のかなりの部分が萩原さんのおかげであると思ってて、それを内部の人としてすごく実感しているんじゃないかなと。

スポンサーを貰える価値がある人は、

・それに値するくらい強い

・それに値するくらいエンタメ要素を持っている

・外部からたくさんのお客さんを引っ張ってこれる

ゲームの不遇な時代を知っている身からすると、どんなにどんなに強くても、多くの人に知られてない世界では報われないんですよ。

そういう意味では、圧倒的に強いことよりも、外部からお客さんを引っ張ってこれる人のほうが圧倒的に偉いんです。

 

https://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2018/07/20/221443

 

自分は以前こんな記事を書きましたが、ゲームの世界でも全く一緒です。どんなに圧倒的に強くても、商業的に成功してなかったら意味がないのです。多井さんはそのことを身にしみて分かっているのです。

 

ところで、自分はポーカープロであって、

「プロギャンブラー」

と呼ばれるのが非常に嫌です。一方、自分からその呼称を使っているポーカープロも結構います。これはポーカープロでも意見の分かれるところだと思います。

 

同様に、Vtuberでも

「麻雀Vtuber

と呼ばれるのが、問題ないと思う人、まあいっかと思う人、そう言われたくないと思う人と多々いると思います。麻雀警察の動画の1位の人のように、元々麻雀にどっぷりな人は問題ないと思うでしょう。一方、特に別の分野から客を引っ張ってこれる人が配信の一つとして麻雀をした場合、こういう風に呼ばれることを嫌がる率は高そうです。

そして、麻雀の裾野を広げてくれるのはそういう人たちなのです。

「麻雀Vtuberと言われるくらいなら、別に麻雀じゃなくたっていいし、麻雀するのをやめようかな」

と少しでも思われるなら業界として損じゃないか、と言うのが多井さんの意見だと自分には読めます。

 

 

一方で、殆どの麻雀ガチ勢(麻雀警察含む)からすると

「外の知名度があるだけで、スキルが足りないのにMリーグに飛び入りで参加できるのはずるい、せめてそれに値するくらい強くあってほしい」

と思うわけです。外から客を連れてくる事の価値は認めるものの、それ以上に羨ましいという気持ちが先にあります。

Vtuberについても、外から客を連れてくる能力がある人に価値があることは当然分かっていつつ、現状麻雀に情熱を注いでいるガチな人を正当に評価したいという気持ちが非常に強いのだと思います。

そして、その正当な評価がされることは、麻雀自体の裾野が広がることよりも優先されるべきだと思っているのです。

麻雀というフィルターを通してしか見る気がないので、「麻雀Vtuber」と呼ばれるだけで嫌だと思うならそれはそれでよしと思う人の方が大多数なんじゃないかなと。

 

結局この対立は

「裾野を広げることが何よりも優先されるべき」

「情熱やスキルなどが正当に評価されるべき」

という価値観の対立だと自分には思います。

そして、ライトな層はどっちでも良く、ガチ勢は後者の率が非常に高く、ごく一部のトップ層(主に頑張っても報われない時代を経験している人)が前者の立場を取るのだと思います。

 

これからの若手強豪は、報われなかった時代など知らない人が多数出てくるでしょう。サッカーのJリーグが出来るまでは、日本人でどんなにサッカーが上手くても、世界にリスクを取って飛び出さない限り報われなかったのです。

そんな報われない中でも頑張り続けてきたトッププロが最初のMリーガーとして選ばれているのです。麻雀ガチ勢ファンからすると、いつ報われる時代が来るかわからないのに情熱を燃やしてプレイし続けることの凄さはなかなか理解できないのです。

 

麻雀ガチ勢には、トッププロが裾野を広げることに必死な理由として、少しでもそのことに思いを巡らせてほしいかなと思います。

一方で、トッププロ(多井さん)側は、報われて「羨ましい」とガチ勢ファンから強く思われていることに自覚的になって、そこへもう少し説明する方が良いんじゃないかなと思ったりもします。まあ、自分で言うのってかっこ悪い面はあるかもですが。

 

自分は報われることから、麻雀とバックギャモンではなくポーカーを選んだ人間です。そのことに後悔はないし、ポーカーでも運良く報われている方だと自覚してますが、別の世界に行ったほうが報われると分かっているのに麻雀に情熱を燃やし続けた人たちを本当に尊敬してます。自分には出来なかったことですから。

そういう経緯があって、この記事を書きました。

 

サイトと信用2、警告

https://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2020/04/09/131315

 

以前にこんな記事を書きました。

 

バックギャモンマスターズで起こったことを時系列に沿ってもう少し詳細に書きたいと思います。

・すごくきれいなUIとトーナメントへの大きな保障額で大々的に登場。

・トーナメントは保障割れすることも多く、かなり魅力的。

・フリーロールも多数開催。

・サイト運営者のポリシーで、棋譜を一切提供しない(=解析するのが大変にさせるため)。

・キャッシュゲームの上限が決められていて、それがかなり小さい

 

当然非常に人気が出ます。しかし、

・解析できないため、ボットの通報が機能せず、キャッシュゲームテーブルにボットがたくさん登場。

・次第にキャッシュゲームが過疎していく。

・過疎しているのに、そこそこのレートでウエイティングを入れると、すぐに見たこと無いIDの人が挑戦してくる。

・上はハウスボット(ルームがボットを使って自動対戦させていたもの)なのは明らか。

・次第にキャッシュゲームから人がいなくなる。たまに知らずに入ってきた人がピラニアに食われる。

・フリーロールは依然として継続されていたものの、ある時から出金することも困難に。

 

 

前半に書いた特徴、あるサイトと似てませんか?

・きれいなUI

・保障割れの多いトーナメント

・多数のフリーロール

・ハンド履歴が提供されない(画像のみ)

 

トーナメントは現状、そしてこれからしばらくは問題ないでしょう。

しかし、誰の目にも明らかにオンラインポーカーは衰退していくのに、この時代に、多額の契約金を使ったり保障割れをさせて頑張ってプレーヤーを集める理由は何でしょう。

黒と断言するわけじゃないし、出来ればちゃんと運営されて欲しいとは思ってますが、自分のおすすめとしては

・トーナメントはしばらくはOK

・キャッシュゲームやスピン等は既に警戒した方が良い

・なくなっても諦めがつく金額以上をサイトに置くのは止め、増えたら定期的に出金する

 

という感じです。自分も今年はトーナメントを少し打とうと思ってます。トーナメントは(特にライブと紐付けられたイベントは)ハウスボットは使えないですから。

「木原はおおげさだなあ」

と思う人が多数じゃないかなと思います。しかし、自分は全く大げさではなく、大真面目に言ってます。杞憂に終われば良いですが。

バックギャモンでも、最後まで誠実な対応だったのは最大手のplay65でした。ポーカーでも、partyとpoker starsへの信用は飛び抜けて高いですし、最後まで誠実な対応をするだろうと信じてます。

 

こんなことを言っても自分にメリットは無くて、恨まれたりするかもしれないデメリットしか無いです。ただ、自分が思うことを正直に書きました。後は各自で判断していただけたらと思います。

Mリーグ

昨日は麻雀のMリーグの最終日でした。

最後の半チャンを前にして、パイレーツとフェニックスが並んでて、アベマズがトップ条件+2チームに対する条件戦。サクラナイツが事実上終了。

優勝がチームに5000万円。準優勝がチームに2000万円。

4人で割ると、一人あたり優勝で1250万円で、2位だと500万円。750万円の差。プラスタイトル。

 

パイレーツの小林さんが抜け出して、フェニックスが2位のオーラス、フェニックスの魚谷さんがマンガン直撃か跳満ツモ条件。

そんな条件が、なんとオーラスで本当に6巡目に入って、魚谷さんリーチ。待ちは山に2枚生き。

アベマズの多井さんとサクラナイツの沢崎さんは邪魔をせず降りて二人の勝負。

更に、小林さんは降りたいけど安全牌が無くて、更に当たり牌を持っているという、とても熱い展開に。

オーラススタートした時は圧倒的に小林さんが有利だったのが、6巡目には五分五分の勝負。そのめくり合いで750万円がかかっているのです。熱い、熱い勝負でした。

 

 

 

自分は2009年くらいから事実上のポーカープロとして活動してて、2011年に大学を卒業してからは完全なポーカープロ。

2012年に幸運にもポーカーのタイトルを取ったわけですが、タイトルを取った時でもバックギャモンと麻雀とポーカーだったらポーカーが一番弱いとはっきり言えるような状態でした。

バックギャモンと麻雀とポーカー、どれもいくらやり続けても飽きないくらい好きなゲームだったけど、その中でポーカーを選んだのは、他の2つに比べて圧倒的に収入的に報われるから。逆に言えば、報われないから麻雀やバックギャモンを真剣にやるのを止めたわけです。そのことは、著書でも、番組でも、インタビュー記事でもあちこちで書いたり話したりしてきたことです。

長らく報われない世界だった麻雀ですが、やっと2018年にMリーグが出来て報われる時代が来ました。そして、そんな報われない中でも麻雀が好きすぎてずっと情熱を持ち続けて来た人たちのトップ層がMリーグ選手に選ばれたわけです。

報われない時代に10年20年と情熱を持って麻雀を打ち続けてきて、やっと報われる時代が来て、そのリーグ戦の最終半チャンの最終局に五分五分のめくり合いをする。

 

自分は明らかにポーカーで幸運にも報われて、多くの人に世界の場で勝負し続けていることは羨ましいと思われているのは分かっているし、自分自身でもそのことは幸運だと自覚してます。一方で、麻雀もやっぱり好きで、そんな好きなゲームでこういう注目される舞台で戦うことがどんなに幸せなことか分かるし、そんなのを見て、なんだろう、色々羨ましいと思う気持ちがある一方、自分が麻雀に情熱を持ち続けていたらどうなっていたんだろうと思う気持ち。でも、報われないからとその道を選ばなかった自分にはこんな事を言う権利すら無いのかなと思ったりとか、こういう事を言うとポーカーで応援してくれてる人に失礼かなとか、複雑な心境で見てたわけです。

また、こういう気持ちになるのは分かりきっていたので、結果だけは目を通していて、関連記事も割と読んでましたが、リアルタイムでは観ないようにしてたのです。

しかし、熱い最終戦になったことを知って、ちょうど子どもたちも寝たので観てみようとなったのです。

 

 

当たり牌は魚谷さんの左と右に流れて、最後に小林さんの安全牌も足りて流局で終了という展開でした。なんともドラマチック。

この熱いリーグは来年以降も続くわけです。いいなあ、これが自分が一番麻雀に求めていたものだったんだなあ。

とは言っても、不遇の時代にポーカーを選んだ自分が今更自分がMリーガーになれるわけでもないですし、自分はポーカープロとしてポーカーを頑張るだけなんだなと。

 

 

なんかとりとめのないポエムになってしまったけど、思ったことを書いてみました。

 

 

イヤイヤ期とは、子どもと大人の都合の衝突である

イヤイヤ期って、1歳半から3歳くらいまでの、何をやろうとしても

「イヤイヤー」

とダダをこねる時期の事を言います。

 

よく

「イヤイヤ期は自立心が出てきた証拠」

とか

「自我が出てきて云々」

と言いますし、まあそれは納得ですし、それ自体は全然悪いことじゃないのも同意です。

 

ただ、自分で二人の子育てをしてきて思うのが

「イヤイヤ期は大人の都合と子どもの都合の衝突だ」

と感じます。

1歳半までは、子どもは自分で何かをしたいとかもなければ、それを主張するすべもあまりないです。

しかし、1歳半を過ぎると言葉も意志も出てきます。

今までは連れて行かれるがままにどこかに行ったりしていたのが、そこで自分の意志が出てくるのですね。

「もっと遊びたい」

「あれを食べたい、飲みたい」

「ここに行きたくない」

そういう、子どもの都合が出てくるのです。小さいうちは、嫌なことがあっても他の好きなもの(おもちゃとか)でごまかせたのですが、そのごまかしが効かなくなるのです。

勿論、極力意志は受け入れてあげたいのですが、大人や社会にはこちらの都合があります。

「道路で走ってる車を触りたい」

「電車から降りたい」

「(保育園に行く時間なのに)テレビを観たい」

「(さっき飲んだばかりなのに)ジュースを飲みたい」

などなど。これらの子どもの都合は、大人の都合や子どもの安全と思いっきりぶつかる為、衝突が起こるのです。

そして、子どもはどういう都合が受け入れられてどういう都合が受け入れられないのか理解できないので、それに納得がいかず、ダダをこねるのです。

 

3歳になると、大人の都合がかなり分かってきます。

「車にぶつかったら痛そう」

「電車から勝手に降りたら迷子になっちゃう」

「保育園に行かないとお父さんお母さんがお仕事出来ない」

「ジュースを飲みすぎるとご飯食べれなくなる」

(ちなみに、ジュースは一本までと分かって来ると、飲み終わった後にしれっと「ジュース飲みたい」とか「ジュースおかわり」とか言って様子を伺って来たりします。かわいいw)

 

子どもの都合を全部受け入れるわけには行かない。それは間違いない。

問題は、受け入れることは出来ることをどこまで受け入れるか。

「極力受け入れた方が良い」

という立場と

「しっかり親の言うことを聞くようにした方が良い」

という立場があって、実際中間のどこかの立場を取ることにはなるのですが、そのバランスが難しいんですよね。

 

前者は子ども目線からすると、

「要望は伝えたら通る可能性がある」

になるので、通せない要望にも子どもの都合を主張(ダダをこねる)してくるかも。

後者は

「要望を伝えても無駄だから言うとおりにする」

になり、確かに楽だけど、自分で決断する能力がない子どもになる可能性があります。

 

そして、取るべき選択肢は繰り返しになるけど、この間です。

 

自分としては、

「極力前者の立場を取りつつ、要望を拒否しないといけない時は言葉を話せないからとか思わずにしっかりと言葉で説明する」

というのを大切にしています。

 

勿論、正解というものはないのですけれども、子どもの自我とかわがままとか、親目線じゃなくて、子どもと大人の都合が衝突していると第三者目線で見るイメージで、その上でどういうバランスを取るか考えるのが良いかなと思います。

 

時給とは?

時給とは、1時間働いて受け取ったお金のこと。

まあ当たり前の話に聞こえるかもですが、でもこれ結構難しい話だと思うのです。

 

某小学生youtuberが、

「この前の仕事は時給30万円」

とツイートしてました。

その仕事をした瞬間だけを切り取ったのなら、本当のことを言っているのでしょう。

しかし、思うのです。

その30万円は、その1時間以外に何も無かったら貰えないお金だよね、と。

そのお金の裏には、その仕事だけをとっても、その仕事の道中での相手とのやり取りとか、それ以外にも過去の殆どお金にならなかったyoutube編集とか、そういう事をずっと続けた結果入った、一種のボーナス収入なはずです。

車を販売する営業職の人がいたとして、平均的に一ヶ月に2台の車を売っているとします。

その車が売れたタイミングの1時間だけを指して

「俺は仕事で、1時間で1台の車を売っている」

と言うのは正しいのでしょうか。

 

 

ポーカーでも同じことが言えます。

流石に1日単位で云々を真剣に言う人はいないけど、一ヶ月で2万ドル勝った時に

「月収200万円」

という人は結構多いと思います。

仮に5/10ゲームで2000bb勝ったとすると、それくらいの金額になります。

しかしですよ、ポーカーって非常に分散が大きいゲームで、それくらいのスイングは簡単にします。

その人が、その前の月に-1万ドル、更にその前の月に+2000ドルだったとしましょう。

すると、3ヶ月で+12000ドル。それなら、月収4000ドルの方がより実情に近いです。

時給/日給/月収/年収などは、ある程度の長期間の平均で見ないといけないのです。

 

また、とある人は1年間で1000時間プレイして、+1000万円だったとしましょう。すると、時給+1万円ですよね。

しかし、この人はその収入を確保するため、プレイ時間と同じだけ自宅にてソルバーで解析して勉強しているとします。

すると、実質的に2000時間をポーカーに費やして1000万円なので、5000円と見ることも出来ます。

この人の場合、本当に時給と呼ぶべきなのは10000円なのでしょうか、それとも5000円なのでしょうか。自分は5000円と見るほうが正しいと思いますが、賛否ありそうです。

 

 

また、ハイレートになると、テーブルがいつも立っているわけじゃなく、しかも行くタイミングによっては結構待たされることも多々あります。

そのテーブル自体は、座っていれば長期平均で時給300ドル出るとします。その場合は、

「俺のポーカーの時給が300ドル」

と言うのは間違いだと思います。

一方、既にテーブルに座っていて、ご飯に行くために抜けるかどうかの話ならば、

「時給300ドル」

との比較をするべきになります。その人が同じ時間研究に時間を使っていて、実質の時給が150ドルであったとしても。

 

結局、職業としてのポーカーを考えるときは、低い方の時給で考えないといけないけど、稼ぐためにポーカールームにいる時は高い方の時給で考えて稼働し続けなければならない(それによって、やっと低い方の年平均時給になる)のです。

 

 

 

anteありゲームの対応

anteなしゲームとanteありゲームの違いって、色々ありますよね。

「アンティがあるなら、参加率があがる」

「アンティがあるなら、金額は大きく」

とはよく言います。もちろん正しいです。

https://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2019/10/10/171625

 

以前書いた、ポーカー6原則です。

https://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2020/01/09/173349

この記事は、原則から変化した際の対応を書いてます。

 

そこから、大きく広くなった相手に対する戦略を考えると

「広く大きいベットに対してはレイズを増やす」

です。

 

別にこれはエクスプロイットの話題ではないのですが、アンティありゲームは広く大きくベットする事が増えます。すると、それに対しての戦略としては

「アンティありゲームでは、ボタンやブラインドからアグレッシブに」

です。要するに3ベットを増やしましょうってことですね。

 

また、同じBB数だった場合、アンティありゲームの方が実質的な深さは浅いです。

オールインまで近いのですね。すると、ポジションの優位が減ります。

なので、特にブラインドからの3ベットが非常に効果的になります。

また、サイズも若干大きく打ちます。

3bbに対して、16bbくらいに3ベットします。すると、相手は4ベットで刻むことが非常に困難になります。刻むことは出来るけどコミットに近くなります。すると、相手の有力な選択肢が一つ消えることになるので、その分だけでも得です。

 

そこを意識して、100bbのアンティゲームを打ってみてはどうでしょうか。

冷房はつけっぱなしが良い熱力学的な理由

暑くなってきましたね。そろそろ冷房の季節です。

 

2年前だったかな、ツイッター

「冷房はこまめにオンオフを繰り返すよりも、つけっぱなしのほうが良い」

と話題になりましたね。

じゃあ暖房でも同じことがいえるんじゃないの?と思うのは最もな疑問だと思います。

自分は熱力学的な視点しか分からなくて工学的な視点は皆無ですが、熱力学的な視点だけでこのことは説明できるので、物理学を知らない人が分かりやすいように説明してみたいと思います。

(その代わり、ざっくりの説明になるので、正確さは多少犠牲になりますので、ガチ勢は細かいところは突っ込まないでくださいw)

 

ものを温めるのは簡単ですよね。電気エネルギーを熱に変えれば良いのです。

でも、電気のエネルギーを使って、どうやって冷やすのか。

それは、次のステップを踏んでます。

 

1、気体を圧縮して高温にする

2、外の空気で、圧縮した高温気体を冷やす

3、冷えた気体を膨張させて、元の温度より下げる

4、室内の空気を冷やす

 

ここで、エネルギー効率の最大値は、

1の温度/3の温度-1

です。ここでいう温度は、絶対温度なので、普通の気温に273を足します。

仮に100℃と0℃だとすると、エネルギー効率の最大値は

373/273-1=36%とかになるんですね。工学的にどうなっているかが分からないので、高温部分と低温部分が実際何度くらいなのか、自分はわからないのですが・・・

 

36%というのは、100ワットの電気を使ったら、36ワット分の空気を冷やすことができる(136ワット分の熱が外に放出されます)ということです。

電気代10000円なら、3600円分を冷やすのに使うことができるということですね。

 

修正

ここ、式が完全に間違えてました。

エネルギー効率の最大値は

室温/(外気温ー室温)

となるので、室温が300K(27℃)、外気温が310k(37℃)なら、効率の最大値は30倍とかになります。

 

 

ただし、

「最大値」

と書きましたよね。ここでの最大値はどういう時に達成されるかと言うと

「圧縮した気体の温度を完全に外の温度と同じまで冷やし」

「膨張させた気体の冷気を完全に室内の温度まで使う」

時です。

でもですよ、30度の空気を使って100度の気体を80度に冷やすのはまあ早いとして、それが30度まで冷えるのを待つのって非常に時間がかかりますよね。

なので、実際は80度まで冷えたらすぐに室内の冷却プロセスに回すのです。

そして、室内冷却システム的にも、ある程度温度が室温に近づいたら、排熱システムに回すのです。そう、イメージ的にも非常に無駄が多いですよね。

なので、実際に冷房を使う際は、最大効率とは程遠い効率で冷房を使っているのです。

 

一方、室内がある程度冷えていて、急いで冷やす必要がない場合。

その時、エアコンはゆっくりと冷却させることができるのです。すると、このときの効率は大体4倍程度。つまり、100Wの電気代で、400W分くらい室温を減らすことが出来ます。

 

こまめにオンオフを繰り返すと、オフの時に温度が上昇し、オンにした場合に効率2倍とか(ここらへんの工学的な数字はテキトーです、すいません)で稼働することになります。その代わり外に逃げる冷気は少ない。

一方、つけっぱなしの場合は、効率4倍(やはり数字はテキトー)とかで稼働し、その代わり外に逃げる冷気は多いのです。

なので、昼の一番暑い時間帯にエアコンを使いたかったら、気温が高くない午前中からエアコンを動かしておいて、効率が高い状態でエアコンを使うようにした方が、トータルで使う電気が少なくなるのです。

もちろん、地球環境への負荷という意味でも、つけっぱなしの方が優しいのです。

 

 

では暖房はなぜこまめに消したほうが得かというと、冷やすのと違って温める際は100の電気はそのまま温度に変換出来ます。

上のシステムを更に使うことで、冷房なら100の電気で、急いだら200、ゆっくりなら400を冷やすことができるけど、暖房なら100の電気で、急いだら300、ゆっくりなら500とかにできるのです。いずれにせよ消費したエネルギーをそのまま熱に変換して室温を高くすることができるので、そこが暖房と冷房の一番の違いなのです。

 

 

まとめ

 

熱力学的に考察すると、

・暖房はある程度こまめに消す価値はある

・冷房はこまめにオンオフにしない方が得