連載化しようと思っているミックスゲームの勧め。
PLO、FLHEと来て、次に何をやるのがいいですか?とよく聞かれますが、自分的な回答ではこの次はFLO8かStud8のどちらかです。
ただ、説明の都合上、FLO8(リミットオマハハイロー)を先に説明してしまいます。そうすると、フロップゲーム(=共通カードがあるゲーム)はほぼ終了になるからです。
そう、ポーカーをやってると、フロップやコミュニティーカード(共通カード)があるのは当然と思うようになってきますが、ポーカーのゲームの中でも共通カードがあるゲームの方が実は少数派なのです!!!日本人だったらまず最初にやるポーカー、それは5枚配って1回交換する5ドローポーカーですよね。これ、フロップはないですね。
今現在プレーされている数で言ったら圧倒的にフロップゲームの方が多いですが・・・
さて本題に戻って、FLO8です。
オマハハイローとはそもそもどういうゲームなのかというと、
・全員に4枚のホールカードが配られる
・リミット形式でリバーまでプレー
・手札から2枚、ボードから3枚を使って最強の手を作る
違うのは最後。
手札から2枚、ボードから3枚使って8以下のペアになっていない5枚を作る。より数字の小さい5枚を作った人がローの勝ち。
そして、ハイとローでポットを2等分(チョップ)します。
例えば、共通カードが
248TJ
だったとしましょう。すると、ローを目指す人は全員が248を使うことになります。
そして、手札にA3を持っていた場合、ローのナッツ(最強)です。これをナッツローといいます。
ちなみに、A7と35を持っていた人がいた場合、どちらが勝つでしょうか。
A7の人のローはA2478
35の人のローは23458
ですよね。
NLHEとかに慣れている人は、ついついAがある方が強いと勘違いしてしまいがちです。
しかし、ローの強さは、5枚目から見ていくのです。これはすべてのローゲームに共通なので、覚えておいてください。
この例では、お互い一番弱いカードは8です。
次に弱いカードは、A2478だと7、23458だと5です。
なので、2枚目に弱いカードが5なので、35の人がローの勝ちになります。
ローは慣れてても混乱するシチュエーションが多いですので、最初はある程度ゆっくり考えるのが良いし、分からなくてもゆっくり考える時間を貰ったほうが良いと思います。
基本的に、A2と持っていたら、3から8の6枚から3枚出た場合、ナッツローになります。そして、ナッツローが出来たら、それがナッツじゃなくなるのは6アウツしかないので、意外とナッツローって変わりにくいんです。
ただまた難しいところですが、せっかくナッツローを引いても、ハイが取れなくてチョップになったら全然儲からないし、相手もナッツローを持っていて1/4(ローの半分)ということもよくあります。ハイで2ペアの人相手にナッツロードローだけで
ついていき、引けても半分というのはフリーロールされている状態と同じなわけで、結局ハイもある程度狙えるハンドじゃないといけないわけです。
逆に358とフロップで落ちて、相手がA24と持っていたら、88を持っていても非常に低いエクイティーしかありません。ハイしか無くても辛く、ローしか無くてもツラい。でも、両方とも強いハンドはなかなか来ない。そのバランスをどうプレーするかというのが、このゲームの面白いところです。
ちなみに、フロップ時点でHU(ヘッズアップ、1対1のこと)になっていると、ハイもローもそこそこだけどどちらもめちゃくちゃ強くはない、というようなハンドがかなり上位に来たりしますが、3人ポットになった瞬間に、Aさんにハイ、Bさんにローを取られて簡単に負けてしまうということもあったりと、色々面白いのがこのゲームです。
FLO8の解説動画
HORSEの解説動画
8ゲームの解説動画