スロープレイとは、プレイスピードが遅いことではなく、非常に強い手をコール止めしたりチェックしたりして、後でたくさん稼ごうとするプレイのことです。
例えば、KKを持っていてボタンからレイズ、BBコール。フロップK84r
ベットしても大きく取れないと判断してチェック、的な。
スロープレイで利益が上がる可能性があるのは3つだけです。
1,相手がその後でそこそこのハンドを引いてくれる
2,相手がこちらのハンドの強さを見誤ってくれて、その結果、後でブラフキャッチしてくれる
3,相手がこちらのハンドの強さを見誤ってくれて、その結果、ブラフしてくれる
3つと書いたけど、2と3は被る部分もあります。
で、K84rでこちらがKKを持っている場合。
1の要素は、ターンで相手がセットとか2ペアを引いてくれたり、ターンで8とか4を引いてそれがトリップスになってくれるとかですね。
うん、確率は非常に低いですw
その上、ターンセットはともかく、ターンで2ペアなら、フロップで打ってもコール貰えて、より大きく稼げる可能性が高いです。
結局のところ、スロープレイをしたことで相手のハンドが改善して降りれなくなってこちらにペイして貰える、と言うのは非常に確率が低く、幻想だと言わざるを得ません。
それなら、スロープレイは2と3を目的とするのが良いということになります。
でもですよ、2と3を目的とするなら、セットほどの強いハンドは要らなくて、Kが1枚でも十分だと思いませんか?
それなら、K2sのようなハンドの方が、
・相手のターン以降のブラフを拾いつつ
・キッカー負けしている場合のポットコントロールになる
のです。そう、オリジナルレイザーがトップヒット+弱キッカーでチェックするのは、どっち道フロップから3回打って3回バリューを取りきることは無理(3回コールされたらこちらが負ける方がほとんど)なので、スロープレイとポットコントロールを兼ねてフロップでチェックバックするのです。
別のハンドの例を考えましょう。
COからAcTcでレイズ。ボタンがコール。フロップAhKd5c
ベット7割、ボタンコール。(ここはチェックコールも別のサイズも有力ですが、一応)
ターンQc
トップヒットに、ガットショットとフラドロまで付きました。ついついベットしたくなりますよね?
でもこのハンドでベットして、A9以下がコールしてくれるでしょうか。相手のプリフロップにA9以下は非常に少ないでしょうし、AQやAJには負けてますがそこは降ろせない。KQJTの組み合わせは、KQとJTには負けてて降ろせず、それ以外の組み合わせは相手のアウツが非常に少ないので殆ど怖くないですが、ターンで降ろしてしまう可能性が高い。
それなら、このATccはポットコントロールを兼ねたスロープレイをするのに非常に向いていると思いませんか?
ターンでAAやKKやJTでスロープレイするより、ATccの方がスロープレイに向いているのです。しかし、AAやKKやJTでスロープレイをして、ATccでベットしてしまう人が結構多いと思うのです。
今は少しでも得をしようとする時代です。
スロープレイをすることを考えるなら、ナッツ級のモンスターハンドより、ポットコントロールする価値があるハンドでやる方がずっと良いのです。