木原直哉オフィシャルブログ

プロポーカープレーヤー、木原直哉が、思ったことを書いていきます。道場やってます。https://lounge.dmm.com/detail/308/

超小さいベットに対する対策

http://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2018/08/30/153151?_ga=2.98090070.833669124.1538629919-1097867378.1515996544

 

フロップでの超小さいベットについての記事を一ヶ月ほど前に書きました。

以前にも記事で書きましたが、

「小さいベットやレイズにはフォールドを減らしてコールを多めに」

「大きなベットやレイズにはフォールドを多くしてコールは少なめ、レイズを多め」

というのがポーカーの基本です。

 

そこに、AIによる戦術の進化で、人間が思いつかなかったようなプレーがどんどん出てきます。

「大きなベットにはフォールドを多くしてコールは少なめでレイズを多め」にするのであれば、お互いのレンジ的に、相手にはレイズ出来ないようなボードの時にオーバーベットすれば良い」

という考え方が登場します。

http://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2018/08/21/134354

 

次に、

「小さいベットに対してはフォールドを減らしてコールを多め」

に対しての対抗策として、コールしか出来なかった相手に対して、ターン以降でオーバーベットをバランスを取って行うことで、ポジションが無いところからのコールを牽制しているのです。つまり、小さいベットだからと広くコールしすぎると、ターンで大きなベットをされることでフロップでのベット分をみすみす奪われてしまう恐れがあるのです。ではポジションがない側はどうやって対抗すべきなのでしょうか。

 

ここで、ポーカーのもう一つの原則があります。

「広いベットには、フォールドを減らしてコールやレイズを増やす」

「狭いベットには、フォールドを増やしてコールやレイズを減らす」

 

ポットがそれなりに大きい時に、IPから1bbのベットをすることは損ですよね。何故かと言うと、相手に一方的にプレーの選択権を与えていて、コールされても殆ど追加で取れないからです。そう、このベットは相手にレイズする機会を与えている分、チェックより損なのです。

ポーカーに限らず、基本的にプレーの選択肢を相手に与えるということは損なことです。ただし相手が強い前提で、相手が格下だと、プレーの選択肢を与えたほうが得になることがありますが、原則という意味からは外れるのでそれは例外とします。

 

広く小さいベットをIPがするということは、こちらが有利なときにも広くレイズするチャンスをくれるということと一緒なのです。

また、この小さくベットするフロップは、お互いがモンスターハンドをヒットさせている可能性があるボードですから、オーバーポットが正当化されるようなレイズ出来ないボードではないのです。

 

相手はターンで、バランスを取ってオーバーベットを仕掛けて来ます。

それに対して、ターンでコール(やレイズ)してリバーの判断に持ち込む事ができるハンドとフロップではコールに値するけどターンではイージーにフォールド出来るハンドをコールにします。

そして、フロップですらコールするに値するか分からないようなハンドとモンスターハンドの7,8割をレイズに回し、それ以外をフォールドします。

 

ここで、NLHEのハンドを例にして説明します。

ボタンが2.5bbにオープン、自分がBBでコール。

フロップ9c7d5c

こちらがチェックに相手が30%ベット。

「ターンでコール(やレイズ)してリバーの判断に持ち込む事ができるハンド」

としては、78や76、キッカーの弱い9(9Tとか)などですね。

「フロップではコールに値するけどターンではイージーにフォールド出来るハンド」

の例としては、2オーバーカードなどが当てはまるでしょう。

そこに、ある程度の割合で強くないフラッシュドローをコールに混ぜます。

 

レイズに値するハンドは、2ペア+と2オーバーフラドロ、オープンエンドフラドロなどのモンスタードローがマジ手側。これらはターンでチェックレイズ要因として(ドローの場合はブラフになりますが)、コールにも混ぜます。

A6、A8、K6s、K8sなどのペアがないブロッカーハンド(+ドローの価値もある)がブラフとして。

基本的にA2からA4はチェックフォールド側ですが、Acを持っている場合はコールもレイズも(もちろんフォールドも)ありじゃないでしょうか。

A5やA7はどうしようかなとか、K7はどうしようかなとか非常に悩ましいです。

 

 

基本的なラインとしてはこういうことを考えますが、ここですごく大切な点として、相手はターンでどのくらいの頻度でオーバーベットをしてくるかを考えることです。

フロップで小さいベットを広くコールすることに対するエクスプロイトプレーは、ターンでのレンジの強さを活かしたオーバーベットです。

相手のターンでのベット率(特にオーバーベット)が高いと判断すれば、こちらはフロップのレイズを減らしてスロー側に多くのハンドを回して、ターンのチェックレイズやチェックコールを増やします。モンスターハンドと合わせて、ドローをターンでのチェックレイズにたくさん用意します。

一方、相手のターンでのベット率が低いならば、こちらはフロップで広くコールし、ターンで打たれたら強い手以外は素直に降りるのが良いです。

 

ソルバーで解析してわかるプレーは、相手が完璧にバランスを取ってプレーしてきた時のものです。

それを大体把握しておくことはとても大切ですが、でもそれだけだと、NLHE以外への応用が一切出来ません。

NLHEだけプレーできればいいよ、って人は多いかもしれませんが、真の意味で

「ポーカーが強い」

というのは、どんなポーカーのルールでも戦える、新しいルールでもその場で対応出来る、ということだと自分は思います。そのためには、ソルバーやスノーウイーが出した結果を覚えようとするのではなく、その元にある原則を理解しようとするのが近道だと自分は思います。

 

 

フロップでのドローハンドの考え方

先月末、次男が産まれてバタバタしてて、ブログを更新する暇が全くありませんでした。なので、月末にも関わらず、今月初めてのエントリです。

 

掲示板で、以下の質問を受けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Heroのハンドはスーテッド。フロップにおいて9アウツあるフラッシュドローとします。
フロップ時点でのオッズは2と4の法則より36%とすると、フロップでベットされた場合には36%に見合うオッズならコールが肯定されるというような説明をよく受けます。
しかし、ターンで見れるカードは1枚。とするならば、2枚ドローできた場合のオッズの36%ではなく、1枚ドローした場合のオッズである18%を基準にアクションを考えるべきなのではないかと思いました。
この場合のオッズは36%と18%のどちら考え方は正しいのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

結構面白いかつ、数行で答えるのが難しい内容なので、ブログの記事にすることにします。

ザックリと回答すると、18%(20%)と見るのも36%と見るのもどちらも正しくないです。

 

 

1点目。

こちらがフロップでベットをコールした後、どんなカードが落ちてもターンで相手がベットしてくるとします。すると、こちらのドローはフロップ分しか考慮できません。

しかし、逆に言うと、20%を引けたとしても相手は必ず打ってくるわけです。

10ドルのポットに7ドルを打たれてコールしたとして、ポットは24ドル。

ターンでフラッシュ完成した場合、もちろん再逆転される可能性もあるとは言え、ここでレイズオールインしたら勝ちとすると、最低でも17ドルを追加でもらえるわけです。そうすると、7ドルの投資で41ドルを取りにいけるので、20%でもオッズに合います。

逆に相手がターンで必ずチェックしてくるとします。すると、こちらはリバーまで見れる前提でプレー出来ます。すると36%で良いわけです。

 

実際は、相手のターンのCB率はその中間で、ターンに落ちたカードによってプレーを変えるわけです。なので、20%と見るのも36%と見るのもどちらも正しくないのです。

 

 

2点目。

まず、9アウツで必ず勝てる(少なくても引いた時にフェイバリット)とします。すると、Aハイ(AハイボードならKハイ)フラドロのみです。その場合、Aを引いても勝てる可能性はそれなりに勝てる可能性はあるでしょう。そうすると、12アウツ弱あるのではないでしょうか。

そしてそもそも、仮に37Thhと落ちていて、A6hhと持っていると仮定すると、相手がKQ等で現状勝っている可能性すらあります。

逆に、ペア系での勝率が0ならば、それは相手はセットです。その場合、9アウツではなく8アウツです。ボードのペアになっていないカードのスートは死んでますから。

そう、相手のハンドが見えていれば○アウツとか言えるのですが、相手のハンドが見えてない状態では、9アウツとか言いようがないのです。

 

 

3点目。

フラドロを持っている時の勝ち方は完成させることだけではない、という事です。

質問では、プリフロップのアクションもポジションもスタックも相手のベットサイズも相手のフロップやターンのCB率も何も書かれていないのです。

仮に100bb持ちずつで相手がボタンから3bbにレイズ、こちらがBBでコール。

相手のフロップCB率が80%を超えるような状態で、相手がボードが37Thh、こちらのハンドがA6hhだったとしたら、引いたら勝てると考えずに、レイズして相手が降りたら勝てるわけです。

また、相手がSBからレイズで、こちらがBBからK8hhでコールして37Thhだったら、こちらは相手のCBをレイズしてもいいし、コールしてターンのカードと相手のアクションを見てプレーを決めてもいいのです。

 

 

ポーカーはハンドを作るゲームではなく、ブラフとバリューを混ぜ合わせたアクションによって稼ぐ、投資のゲームなのです。

 

最後に、自分の感覚ですが、NLHEにおいて、スーテッドハンドでフロップでフラドロになった場合、HUならその他の要素を考えるとほとんどの場合、事実上のフェイバリットだと思います。なので、フロップのフラドロはポジションやスタックがどんな状況でも大体、「最低でもコール」だと思います。

 

ランダム将棋

囲碁や将棋、オセロ、連珠などは、ゲーム性そのものには運の要素はないゲームです。もちろん、実力が近い人同士なら、たまたまより悪手をたくさん選んだ方が負けるわけで、そういう運の要素はありますが、いずれにせよプロ棋士にアマ初段の人が勝つことはあり得ないと言っていいです。

一方、ポーカーや麻雀、バックギャモンは、ゲーム性そのものに運の要素が含まれているため、ルールを覚えたばかりの初心者でも世界で一番強いプレーヤーに勝つことも普通にあり得るのが特徴です。

 

前者は、初心者がハンデなしだと上級者に絶対に勝てないので、それが普及の大きなハンデになっていると感じます。

一方後者は、長期的にやれば大数の法則によって実力上位者が勝つのですが、それにも関わらずどこまで行っても、「運ゲーだから」と言われます。

(まあ、ポーカーや麻雀が運ゲーだからくだらないとか言う人のかなりの割合は、囲碁将棋は強い人に勝てないからつまらないって言うんですよねwまあそれは置いておいてw)

 

いつも疑問に思うのは、メジャーなゲームで運の要素があるゲームはどれも、かなり運の要素が強いものだらけですよね。かなり実力差がある人たち(イメージは世界トップクラスとアマ初段)が一晩戦ったとして、弱い人が3割以上勝てるゲームばかりです。

一晩戦ったとして、格下側の勝率が0%のゲームは多々あります。しかし、格下側の勝率が5%から30%くらいのゲームは殆ど存在せず、そして格下側が30%から50%くらいのゲームはたくさんあるんですよね。不思議だなと思うわけです。

 

格下側の勝率が5%とかあるのは、バックギャモンのPR勝負などがこれに当たるんじゃないかなとは思いますが、それはあくまでゲームの一部を切り出したものという感じです。

 

そこで、格下側の勝率がその中間くらいだと思われ、さらに非常に面白いゲームがあるんです。それが「ランダム将棋」

http://shogitter.com/rule/107

 

ルールは、2点を除いて、普通の将棋と一緒です。相手の王を取ったら勝ち。

違う点の1つ目は、例えば初手で王を動かすと決めたとします。王の行くことが出来る場所は、48、58,68の3つ。ランダム将棋は、動かすコマを決めた場合、ルール上行くことが出来るところに完全ランダムに移動するのです!

持ち駒を打つ際も、二歩などの制約を考慮したあとで、打つことが出来る場所にランダムに配置されます。

二つ目は、詰みという概念がなく、相手の王を取るまでが勝負です。また、王手をかけられても、王手放置して良いです。相手が次に王を取れるとは限りませんしw

また、王を移動させるときも、相手の駒の効きにも移動できます。

 

これ、配信しながら元奨励会員のポーカープレーヤーとやってみたことがあるのですが、めちゃくちゃ笑いますw

 

 ちょっとやった感覚としては、世界トッププロとアマ初段なら、アマの勝率は20%くらいかなと。結構実力差は出る気がします。

もしかしたら、ある程度の定跡が出来たら差が出づらくなるとかかもしれませんが。

本当に面白いのでオススメです!難点としては、ランダムを作るのが大変なので、アプリ上でしかプレー出来ない点ですが。

 

超小さいフロップでのベットについて

最近、AIの影響でオーバーベットも流行りですが、それだけじゃなく超小さいベットもかなりたくさん見ます。

しかし、大きなベットに比べて、この超小さいベットは非常に考え方が難しいです。かくいう自分もそこまで完璧に理解しているわけではありません。ただ、ある程度は理解しているので、それを書いていこうと思います。

 

以前書いたように、小さいベットにはコールを多用するのが有効で、大きなベットにはハンドを絞ってフォールドとレイズを使うのが有効です。

オーバーベットは、相手にレイズの選択肢が非常に少ないようなボードで有力でした。

 

では、超小さいベットはどういうボードの時に有効かと言うと、相手にレイズの選択肢が多いボードで有力です。

具体的には、150bbずつ持ちで、ボタンが2.5bbにオープン。SBがフォールドしてBBがコール。

フロップ5s7d9s(5.5bb)

 

このボードは、強い順に68>99>77>55ですが、8Tssは68に対してやや有利、8Jssは68に対してほぼ五分なので、それらもモンスターハンドと呼んで良いでしょう。

BB側のレンジにこれらがどの程度あるかですが、99はBBの3ベットに入るでしょうが、77 は半々。55はコールのほうが多いでしょうか。

68はスーテッドならかなりコール側にいますし、オフスートでも半分くらいはコールにいそうです。8Tssや8Jssはコールレンジにあります。

ボタン側のレンジを考えると、これらはすべてオーブンレンジに入ってます。

つまりこのフロップでは、ボタンとBBのどちらにもモンスターハンドが含まれるのです。

以前だと、こういうウェットなボードはドローが多く、さらにBBのレンジにかなり噛んでいるため、CBは頻度を下げて大きめにしましょう、というのが普通の考え方でした。もちろんその方が、AAやKKだった時の期待値は高いでしょう。また、AQのようなハンドはチェックして、そもそものAQハイのハンドの強さを活かすというのが主流の考え方でした。

しかし、フロップでチェックすることで、ターンでラグが落ちた時に、前回の記事で書いたようなオーバーベットを相手にさせる機会を与えてしまうのです。それで降ろされてしまっては、なんのためにショウダウンバリューがあるハンドでチェックしたのか分かりません。

 

そこで、このようなフロップでは、ポットの30%くらいのCBを、ある程度高い頻度で打つことを考えます。

30%ベットなら、30/(100+30)で23%程度降ろせればブラフとして割に合います。なので、K6やQ8のようなブロッカー(+アウツ)を持ったハンド意外にも、K2ccのような以前の戦略だったら完全に諦めているようなハンドでも、ブラフで打つことは肯定されるでしょう。

もちろんモンスターハンドが入った時は損をします。

しかし、以前なら5.5bbのポットに4bbをベットし、相手コール。ターンでラグが落ちて、13.5bbのポットに10bbをベットしていたのですが、5.5bbのポットに2bbをベットし、相手コール。ターンでラグが落ちた時に、相手のレンジにはスロープレーをしていない限りモンスターハンドは存在しなくなりますので、オーバーベットを打つ基準を満たし、ターンでのオーバーベットが肯定されます。なので、ターンで9.5bbのポットに12bbを打つとしましょう。すると、以前のようなベットサイズの時と同じ金額をターンで入れる事ができるのです!

もちろんターンでラグが落ちないとそうは行かないのですが、しかしモンスターハンドが入ったとしてもフロップで小さくベットすることは、ターンでの戦略を考えると、実はそこまで損じゃないんですよね。

そして、その見返りとして、フロップでかなり広いレンジでブラフを打つことが出来る。5.5bbのポットを2bbのベットでブラフで取れたら非常にお得です。また、ターンでブラフを頑張るかどうかはその時に考えますが、完全ブラフで打った場合は、ターンで諦めればいいのです。以前だったらフロップで諦めていたものですが。

 

じゃあそういうプレーをさせないためにはどうします?

フロップで小さいベットに対して、ブラフで高頻度でレイズ?

でもそれって、小さいベットに対してはコール、大きいベットに対して手を絞ってレイズ、という原則に外れます。

スロープレーは有力ですが、でもモンスターハンドなんてそうそう完成しません。また、相手がドローだった場合に、ターンでチェックされてすごく安くフリーカードを取られます。

 

そう、こういうどちらにもナッツが含まれていて、ドローが多いボードに於いては、フロップでポジションがある側からの小さいベットが非常に有効になるのです。

 

そして、もし89oや76oのようなハンドを持っていたら、IP側はかなりチェックします。これらのハンドは、そこそこ強い上にブロッカーを持っているため、ターンでのBBのオーバーベットに対してもコールしやすいからです。

ベットするのは、2ペア+とオーバーペアと強めのドロー(ここまではレイズに対してコールかリレイズ)と、弱めのドローやナッシングのそこそこの割合と2オーバーカードの少しの割合など(これらはレイズに対してフォールド)をバランスさせてプレーを組み立てるのです。

 

 

正直、自分は今はNLHEのキャッシュゲームをそこまでやりこんでないので、これらのバランスを組み立てるのはもう良いやと思ってて、もっとミックスゲームをやりたいと思ってます。しかし、NLHEに特化したいのなら、これらの考え方は必須なのです。

また、自分はそこそこついて行っているつもりではありますが、NLHEは世界のトップを走っているわけではありません。なので、この考え方はちょっと違うよ、とか概ね正しいよ、というソルバー派やスノーウイー派の人がいたらツイッターにレスをくれると自分の勉強にもなって非常にありがたいですし、そういう議論が起これば記事を書いた甲斐もあると思います。

デジタルとオカルト、流れに関する私感

自分は麻雀を元々かなりやりこんでて、大学を留年した主な理由は麻雀だと思います・・・

麻雀界では長らく、どこまで行っても終わりがないデジタル派とオカルト派の論争が続いてますw

そして、同様な議論は実はポーカーでも根強くあるのです。今のポーカーのトッププロはみんないわゆるデジタル側で、オカルト側的な人はどんどん淘汰されていることを考えると、フィールドが厳しくなるにつれてデジタル的思考でなければ勝てないのではと経験的には言えそうです。

その中で、「流れ」というものについて、自分の考えを書きたいと思います。

 

よくある論争としては、「流れはあるか?」と言うやつですね。

ところで、議論をする上で、不可欠なのは、「流れ」というものの定義です。それが違っていたらそもそも話になりません。

 

もし、「流れ」というものが

流れ1「良いプレーをしたり、上がったりしたら、次局の運が良くなる」

という類のものだとすると、自分はその存在を否定します。

 

しかし、「流れ」というものが、

流れ2「前局の上がりが、次局に何らかの影響を及ぼす」

という類のものだとすると、自分はその存在をかなり肯定します。

麻雀やポーカーは基本的に、複数人数がプレーしてます。

その中に、先ほど言った流れ1を強く信じている人がいるとします。

その中で、自分がいい手を上がったとしましょう。次の局、その流れ1を信じている人は、自分を警戒してプレーしてくるでしょうし、他の人のリーチに比べて自分のリーチに対しては降り気味に打つかもしれません。

そうすると、自分は攻め返されることが減るので、上がったり、流局してノーテン罰符を獲得する可能性が高くなるでしょう。

そういう理由で、流れ1を信じている人だらけでプレーしていた場合、実際に上がった次の局はそうでないときと比べて実際に得点期待値が上昇するのではないでしょうか。

ただし、それは流れ1の運の上昇ではなく、流れ2で定義された他の人のプレークオリティーの変化によるものである可能性が高いです。

 

https://twitter.com/Newton_Science/status/103178887483652915

ところで、このツイートを参照していただきたいのですが、完全にきれいにバラけるというのは、真のランダムではありません。

ランダムは多くの人が思っているよりも偏りが生じるのです。クラスの誕生日問題とか有名ですよね。

 

流れ3「ランダムによって生じた偏りのことを流れと呼ぶ」

この定義なら否定しようがないです。

ただ、自分が強く言いたいのは、

「過去を振り返って、今日は運が良かった、運が悪かった、と言うことを指して流れが良かったと言うのなら正しい。ただし、今日は流れがいい(悪い)からと言って、そこから勝負を続行したとして、それはそれまでの運の良し悪しとは無関係である」

という事です。

 

 

ところでこの流れ論、英語ではrun good/badという言い方をしますが、日本独自のものでは決してないのです。

ポーカーでも、全然手が入ってなくてじいいいいっと打ってて、そこでそこそこのハンドが入って参加したとしても、

「あいつは今run badだから、あいつには勝てる気がする」

という理由で参加されてしまうことが結構あるのですw

逆に、すごく参加しててポットを獲得してても、

「あいつは今run goodだからやめとこう」

という感じで割とすっとポットを諦めてもらえたりもします。

流れ2ですね。

デジタル的には正しくないとしても、その時の状況や周りのメンタル面の影響で、全く同じ状況でも、期待値最大になるプレーは変わるということは多々あるのです。

 

 

ところで、話は変わりますが、スポーツ、特に野球なんかは、解説も流れ論だらけですよね。しかし、ゲームと違ってスポーツで流れ論は、みんなが否定するけど、実はかなり有力なんじゃないかと自分は思ってます。

ポーカーは一回の決断に10秒なり30秒なり、そこそこ時間があります。

しかも、ベットする時、1センチ場所がズレたらだめとか当然ありませんw

一方野球では、例えば時速144キロの球は、秒速40メートル。0.01秒で40センチも移動するのです。そのようなボールを打つのに、前後に5センチズレたらホームランが凡打になったりします。

9回の裏、ノーアウト1塁、1点差を追う。そんな状況で前のバッターがゲッツーになってツーアウトランナーなし。これ、相当意気消沈しちゃいますよね。

真剣にやっていても人間の集中力なんて当てにならないもので、多くの場合はプレークオリティーがわずかに落ちるでしょう。一方、ピッチャーの方は一気に集中力が増すでしょう。

その結果、反応が0.003秒ずれた。もちろんそのズレによって運がいい方向にずれるかもしれませんが、悪い方向にズレる可能性の方が高いです。0.003秒ってほんの僅かなズレかもしれませんが、144キロのボールなら12センチ移動します。ヒットできる確率が5%落ちたとすると、打率3割2分の成績の好打者が2割7分の平凡なバッターになるようなものです。

 

一方、前のバッターがヒットを打ってノーアウト1,2塁。

次のバッターは集中力が増すでしょう。

一方、ピッチャーには強いプレッシャーがかかります。18メートル先の的に向かって、5センチ横にズレたらコースが甘いとかいう世界です。少しの力の加え具合が大きな結果の差になるでしょう。

 

もし、本当ならダブルプレーを取れるはずが、守りのエラーでノーアウト1、2塁になったとします。意気消沈具合は非常に大きいでしょうし、助かった側はすごく盛り上がります。

 

こういう話はサッカーでも起こりえます。

以上から、野球やサッカーのようなスポーツでは、一瞬の集中力が大きくものを言うため、ゲームの世界に生きている人よりもよりメンタル面の影響は大きい。

流れ4「集中力の変化が結果に及ぼす影響」

をもって流れと呼ぶのならば、それは大いにありえます。

 

ポーカーや囲碁将棋の場合は、これは非常に小さい要素かもしれません。しかし、格闘ゲームなどでは大きな要素になりえるのではないでしょうか(自分は格ゲーやらないので、やる人の意見を聞きたいところですが)。

 

 

一般的に言う流れというものを4つに分解し、それぞれのものについて、超デジタル派の自分の意見を書いてみました。

 

次男が誕生しました!

昨日(8月25日)、次男が誕生しました!

予定出産で、28日に出産のはずでしたが、24日に突然破水からの25日に産まれました。

それでも3510gとかなり大きめの赤ちゃんです。

 

ところで、8月28日はA七段の誕生日で、8月29日はB七段の誕生日。どちらとも仲良くさせて頂いているのですが、そこでA七段もB七段も、

「どっちの誕生日と一緒かは随分違うね」

と冗談を言ったりしていました。そして、前週の検診で、予定出産の日を28日決定したときは、A七段の勝ちか?的な感じでしたが、そんなやり取りを知ってか知らずか、次男は

「やっぱりもっと早めに出ていくよ」

と早く出てきました。ちなみに、8月25日は妻の姉(子どもから見るとおば)の誕生日ですね。

 

 

まあ冗談みたいな話はいいとして、子どもが健康で産まれてくるかどうかは運の要素が非常に大きいです。

流産したりすることもそれなりにはあるのですが、それも殆どは運です。よく、親が自分の行動を責めたりしがちですが、妊娠中にタバコを吸いまくるとか泥酔しまくるとかの絶対的な間違いを犯してない限り、親の責任ではありません。

逆に、健康に産まれてくれたことも運ですし、それは非常に感謝です。

ところで、検診等では何も見つからなかったのですが、今回の出産の途中、赤ちゃんが苦しそうにしてるとお医者さんがおっしゃったそうです。

で、緊急帝王切開の準備をしはじめたところ、二人目ということもあり、すっと出てきてくれて、特に異常もなかったのですが、臍帯卵膜付着という状態だったとのことです。これ、ぐぐったらなかなか怖いもののようで、緊急帝王切開をできるような設備が無かったら、出産時に赤ちゃんが亡くなることがかなりあるもののようで、これの時はほぼ帝王切開して産むことになるとのことです。

今回は二人目かつ、すっと出てきてくれたので、帝王切開も不要で子ども無事でしたが。

すごくすべて順調に行った出産であっても、こういうリスクが実はあったりするんですよね。

 

ただ、産まれたら確実に大きくなれるかどうかも分からないです。突然どんな病気になるかわからないし、どこで避けられない自己に巻き込まれるかも分かりません。

その上で、幸運を祈りつつ出来ることをするというのが子育て、というか人生全部そうかなと思います。

 

これからの子どもの人生に幸あれ! 

オーバーベットについて、解説編

http://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2018/08/21/134354

前回の記事の続きです。

 

200bbずつ持ち。プリフロップでボタンからAIが2.5bbにレイズ。人間がBBからコール。

フロップAQ8r (ポット5bb)

人間チェック。AIがベット20bb。

 

 

このフロップですが、人間側のハンドレンジにナッツ級のハンドはほぼありません。

というのは、AA、QQ、88、AQはどれも3ベットに回るハンドです。

A8が3ベットするかどうか半々と言ったところで、Q8はコール側が濃厚です。

一方、AIのレンジには、AA、QQ、88、AQ、A8、Q8はすべて含まれています。

つまり、ボタンレイズ、BBコールというこのフロップでは、BB側にナッツ級のレンジが存在せず、レイザーだけにナッツ級のレンジが存在するのです。

 

ですので、200bbのディープスタックでは、BBはボタンのベットに対してレイズすることが殆ど出来ないのです。リレイズされてコールできるハンドがほぼ存在しないですから。

 

ところで、前回の記事を思い出してください。

安い金額に対しては広いレンジでコールをして、高い金額に対してはフォールドオアレイズの戦略を取るのが良い対抗戦略だと話しました。

しかし、このフロップは、BBはレイズできるハンドはほぼないのです。

相手は高い金額に対するフォールドオアレイズ戦略のレイズの選択肢が失われている状況です。なので、高い金額でベットすることが有効になるのです。

このゲームは200bb持ちなので4倍ポットを打ってますが、普通の100bb持ちのゲームなら5bbのポットに対して8bb位を打つのがよく見かけるプレーだと思います。するとターンで21bbで残り89.5bb。ターンとリバーのポットベットでオールインになります。ターンで7割くらいにして、リバーでオーバーポットオールインも有力でしょう。

フロップでのこのサイズのベットを、2ペア+とストレートドロー(KTとかJ9とか)とバックドアトドロフラドロ(K5sとか)でやるのが良いです。

特に引いた時にナッツにならないJ9のストドロはオーバーベット側に組み込みます。Tを引いた時に、相手からKJが出てくることがほぼ無くなるでしょうし。

イメージとしては、レンジの強さでゴリ押しする感じです。

ただ、このベットをすべてのハンドでやるわけではありません。A6とかKQとかではチェックや小さいベットをする方が自然でしょうし、56オフのようなハンドもちょっとやりすぎ(とはいえ有力ではある)だと思います。

 

ちなみに、同様な考え方はターン以降でもあります。

ボタンが2.5bbにレイズ。BBがコール。

フロップ279hhs(5bb)

チェックチェック。

ターン3d

BBベット12bb。

このフロップはどちらもナッツ級が存在します。BB側は99だけ薄いですが。

相手がフロップでベットをしなかったので、トップペア以上を持っている可能性は非常に低いです。よくあるパターンはAXです。Aハイのハンドの強さを活かしたいというプレーですね。

ターンで73や33や23s以外に改善することがないカードです。

この時BBは、かなりのレンジでオーバーベットが有効になります。ボタンはセットのスロープレーをしてない限り、相当レイズしづらいのです。

 

基本となる考え方は、安いベットにはコールヘビー。高いベットには絞ってフォールドオアレイズ。

しかし、これをさせないプレーをしましょう、というのがAIが推奨するオーバーベットであって、盲点になるけど実はかなり合理的なプレーだと思います。