木原直哉オフィシャルブログ

プロポーカープレーヤー、木原直哉が、思ったことを書いていきます。道場やってます。https://lounge.dmm.com/detail/308/

David SklanskyとPhil Galfondと期待値、G-buck

ポーカー界には様々な才能を持った人がいます。

その中の一人がDavid Sklanskyです。

彼は、プレーヤーとして顕著な成績をおさめたわけではありませんが、ポーカーにおけるたくさんの場面を数学的に検証し、様々な理論を打ち出しました。

もう30年以上前に発売された本ですが、

www.amazon.co.jp

 

このThe Theory of pokerは出版から30年以上経ちますが、今でも評価が高いままです。ドイルブロンソンのSuper systemと並ぶ、ポーカー界の歴史的な本だと思います。

自分は英語で本を読むのがつらすぎて読んでないですが・・・

あと、この本は出版元が翻訳を事実上許してくれないという事情で、パンローリング社さんからの翻訳本としても出てないです。

 

さて、Davidはポーカーの実力について

「全員が手をオープンにしている状態での正しいプレイから乖離したプレイをするたびに期待値を失い、その乖離が相手より小さければその分が長期的な期待値になる」

という超有名な理論を発信しています。

 

 

フィルガルファンドを知っている人は多いでしょう。

今ではRun it Onceというポーカーサイト+ポーカーコーチングサイトを運営していますが、プレーヤーとしてもトップクラスであり、特にPLOプレーヤーとして有名です。また非常に数学的な知見に優れています。

自分が以前、彼と同卓した際に

「ところで、一番得意なゲームは何?PLO?」

と聞いたところ、

「いや、2-7TD。これについては確率計算を一通り終了させているから」

と言ってました。この頃(2015年)は、今から振り返ると自分は2-7TDにまだ少しリークがありました。当時はそんなことは気づいてないのですが。

 

そんなフィルですが、2010年位(もうちょっと前かも)に、デイビットの理論に対して噛み付いたのです。

「ポーカーはレンジ対レンジで行うべきものだ。仮にとあるアクションをとるレンジがQQ+、AKだったとして、たまたまその時AAを持っていても同じラインをとるすべてのハンドは同等に考え、それに対して長期的な期待値はついてくるのだ」

と主張したのです。そして、フィルのEVに対抗して、この長期的な期待値については

G-buck、ガルファンドマネーとでも言えばいいでしょうか、こう呼んだのです。

ちょうど、2010年くらいは、レンジという概念が幅を効かせる様になった時代です。多くの若手プロはガルファンドを支持していました。

自分は当時はモヤモヤしてましたが・・・w

 

そこからそれなりの時が経ち、多分G-Buckを知っている人は非常に少数でしょう。

ここからは自分の意見です。

フィルのG-buckについて、考え方としては非常に分かるのです。特にプレイする上では非常に大切です。

しかし、やっぱり本質はDavidの期待値の考え方の方が正しいのではないかと思います。そして、フィルのG-buckの考え方は、Davidが言う期待値を如何に上げる事ができるか、その方法論に過ぎなかったのではないかと。

Davidはプレーヤーというよりは研究者という雰囲気の人です。一方、フィルは完全なプレーヤーです。視点がどこにあったか、それによって同じものでも見方が変わったのかなと思うのです。

 

David Sklansky、知らなかった方はたくさんいるかもですが、もし興味があれば彼のことを調べてみてください。特に数学が好きな方におすすめです。

トッププロではないけれども、やはり古きポーカー界の異才の一人ですし、多くのプロが敬意を持っている人なのです。