https://kihara-poker.hatenablog.com/entry/2020/05/11/103234
先週はチップリからのプレイを解説しました。
今日は一転して、ドショートからのプレイを解説しようと思います。これ、チップリのプレイ以上に相当多くの人が勘違いしていると感じます。
どんなにチップが増えるようなプレイをしても、オールイン負けしたりしてドショートになることはトーナメントプレーヤーなら避けられません。
では、9人テーブル、全員10bb持ちで、自分だけ2bb持ちの場合を見てみましょう。
ICM計算機は
78.3%, 22+ Qx+ J2s+ J5o+ T2s+ T6o+ 92s+ 96o+ 82s+ 85o+ 72s+ 75o+ 62s+ 64o+ 52s+ 54o 42s+ 32s
なんと78%ものハンドで参加しろと言います。
デッドマネーも多いし、チップ期待値は確かに高いです。
しかし、これ本当に合ってるのでしょうか?
上の方を見ると、このレンジでオールインして、チップ期待値が200→220になると計算機は言ってます。まあそれはわかります。
仮に誰かがオールインして他が降りると、667のポットをプレイすることになります。
ところで、これはUTGです。
やっぱり76%でオールインしてチップ期待値は225点と言います。
ドショートは、デッドマネーの存在で、1ハンド単位で見たら、よほどひどい手で参加しない限りチップ期待値はプラスになるのです。
UTG+1でオールインすると、ダブルアップ(チップ的にはトリプルアップ)するか飛ぶかします。すると、UTGで25チップ得できる権利が消えるのです。
UTGでのオールインを考えましょう。
確かに76%でオールインしてチップ期待値225。
でもこれは、65%で飛んで、35%で640点になるというような結果なのです。
UTGで降りて、次のBBでのエニーハンド勝負になったとします。
その時のチップ期待値は180点。
誰か一番強いハンドの人とオールインになって、エニーハンドでコールし、2/3で飛んで1/3で540点になるという感じです。
一方、先程UTGからプッシュしてコールされて勝った場合、チップは640点になります。
その結果がこちら。
6bbちょっと持っているのでそれなりにフォールドすることになります。
ざっくりとチップ期待値が640点→570点ほどになるようです。
そう、UTGは、次がBBなので、
「ダブルアップしたらフォールドして1bbを失う可能性が高い。一方降りたら、エニーハンドのオッズコールをする権利がある。UTGからプッシュすると、BBのエニーハンドコールをする権利を失う」
のです。
UTGでオールインを勝っても、BBでオールインを勝っても、SBが来る時のチップ量はほぼ同じです。
UTGから76%でプッシュしてコールされて勝ったときは640点と見積もりましたが、BBが終了するまでのチップ期待値を考えると、実は570点しかないのです。
640点のチップなら、
187/640=29.2%
ほどあればOKなので、ドミネイトされていなければオッズは簡単に合います。
一方、次がBBであるということまで考慮すると、
187/570=32.8%
2アンダーでオッズが合うかどうか微妙になり、ドミネイトまで考えるとそうそう弱いハンドで入れるわけにはいかなくなります。
たった3.6%ですが、この差は非常に大きいのです。
具体的にどの程度で入れるか、と言われると迷います。
2bb持ちなら、SBまで全員フォールドで回った場合は、50%を少し超えるくらいは欲しいかなと感じます。
これが、最初のスタックが1bbちょうどくらいだった場合。
計算機は
エニー2で入れろと言います。
しかし、エニー2で入れて勝った時、次のBBで428点で座っていることになります。BBとのオールイン勝負なら354点ですし、SBとのオールイン勝負なら378点ですね。
やはりそこから70点ほど期待値を失ってSBを迎えます。
一方降りてBBで強制オールインの場合は
110点の期待値でSBを迎えます。
1/3で勝ったら324点、2/3で終了という感じでしょうか。
そう、ドショートなら、チップ期待値プラスの勝負をしてBBを通過出来るのですが、チップを持つと、チップ期待値マイナスの勝負を経てBBを通過するのです。
ドショートでオールインするのは、1ハンド単体で見ると+EVに見えるかもしれません。
でも、常に+EVの勝負は出来るわけで、その権利を未来に取っておくという感覚が非常に大切なのです。