木原直哉オフィシャルブログ

プロポーカープレーヤー、木原直哉が、思ったことを書いていきます。道場やってます。https://lounge.dmm.com/detail/308/

父親目線からみた、これから赤ちゃんが産まれる家庭への主観的アドバイス(産まれる前から5ヶ月まで)

近いうちに子どもが産まれる家庭が自分の周りにいくつかあります。

なので、その友人たちにアドバイスする感覚で書いてみようと思います。

母親目線での記事はたくさんあるけど、父親目線の記事は意外と少ないですし、子どもの予定が無くても、読んで頂けたら子育てがちょっと身近に感じて貰えるかもです。

長文です。

 

前置き

 

・つわり

妊娠が分かってから一ヶ月くらいすると、つわりの時期です。

自分は男なので、これについて言及するのは難しいです。

また人それぞれ個人差が大きいようですし、n=1で一般的に言うことは出来ません。それについては記事がたくさんあるので、他で読んでもらえたらと。

ただ、妻は比較的つわりが軽い方だったようですが、それでも30分の電車中に気持ち悪くなって途中で降りたということが数回ありました。外から妊娠がわかりにくい時期でもあるけど、流産等の危険が高く、一番周りが気を使ってあげないと行けない時期かなと思います。とはいえ、安定期に入ってないから妊婦側も周囲に言いづらいところもあって難しい時期です。

 

・妊娠6から8ヶ月

この時期は多くの人はつわりが終わります。本人たち的には意外と楽になったと感じる時期のようです。

一方、妊娠していることが周囲から分かるようになり始める時期でもあります。

この時期に早産してしまうと、命は助かる可能性が高いですが、色々障害が残る可能性があります。重労働等が早産の原因になるようなので、周囲の気遣いが大切だと思います。

 

・妊娠9から10ヶ月

産まれる直前ですね。いつ産まれても大丈夫な時期です。

この時期、意外と外出しても良いし、むしろ積極的に歩くように指導されます。

臨月の妊婦さんが歩いたりしてたら大丈夫かなと前は自分も思ったりしてましたが、臨月になればむしろ大丈夫で、軽く運動する方が良いくらいのようです。

しかも産休に入っているので、お母さんにとっては色々遊ぶチャンスです。周りも、この時期に色々誘ってあげてください。

子どもが産まれたら本当に遊ぶ暇がないです。

 

 

 

・出産から生後3ヶ月

ここからが今回の記事のメイントピックです。

 

1、里帰り出産はオススメしない

色々家庭の事情があるでしょうし、里帰り出産する人もそれなりにいます。

しかし出来ることなら、里帰り出産はしないほうが良い、というのが自分の意見です。

出産に立ち会うか立ち会わないかは人それぞれだし、絶対だと言うつもりはありません。しかし、個人的に大切だと思うのは、退院してからの一ヶ月です。

多くのイメージとは裏腹に、生後一ヶ月はさほど大変ではありません。

いや、育児ステージトータルでみたらかなり大変なんだけど、意外と何とかなるなと感じる時期です。というのは、生後1ヶ月から3ヶ月の間の一番きつい時期があるからです。

最初の一ヶ月、まだまだ余裕がある時期のうちから子どもが家にいる。それによって父親も何をやるべきなのか一緒に学ぶことが出来ます。

里帰り出産すると、最初の一ヶ月は実家にいて、一ヶ月したら家に帰ってくるとかだと思いますが、一番大変になる時期に、何をやって良いか全く分からない状態の父親と育児することになります。それは大変だろうなと本当に思います。

 

生後一ヶ月から三ヶ月の間は何が大変か。

最初の一ヶ月は、子どもはまだまだ体力が無く、ミルクを飲んで排泄して寝る、という感じです。体力が無さ過ぎて、自然と寝るんです。

二時間おきにミルクとおむつ交換がありますが、それでも1対1でも細切れに寝れるんですよね。

生後一ヶ月から三ヶ月の間は、少しだけ体力がついて来ます。この時期、子どもは自分で寝れないのです。寝かしつけるには抱っこが必須になります。

抱っこで寝たと思いきや、置くとすぐ起きる・・・

しかも、2-3時間おきにミルクなのは変わらないので、1時間抱っこしてやっと寝たと思ったら、30分くらいして「ほぎゃー」となるのです。抱っこし続けていればずっとおとなしいとも言えるのですが、親の体力の問題があります・・・

 

生後3ヶ月すぎると、夜に長く寝てくれるようになります。途中に一回ミルク飲ませるけど、6時間から8時間くらい。そうなると一気に楽になります。

なので、一番大変なのが1ヶ月から3ヶ月。ここを乗り切る!そのためには、この時期に未経験の父親がいるのが良くないと思うのです。

 

2、育休

父親の育休制度、色々あります。

個人的には、最初の一ヶ月だけの育休って、上記の理由で本当に良くないと思います。

なんとかなる時期を二人でやり、父親も

「あー、こんなもんか」

って感じてしまいます。

そして、いちばん大変な時期になって仕事復帰。感覚的には最初の一ヶ月のままです。

しかし、実際は最初の一ヶ月とは比べ物にならないくらい大変なのに、そこで二人から一人になるのです。この時期に一人で見てたら、本当にお母さんの寝る時間が無いです。

なのに父親は何とかなるような感覚になってしまう。認識のズレって怖い。

 

 

3、ベビーシッターの活用

最初の一ヶ月、大変大変と言われ続けていたのに、いうほど大変じゃなくて意外と何とかなります。

するとついつい何とかなるので、その後も何とかなりそうと感じてしまいます。

しかし、本当に大変なのは書いたように、その後なのです。

少しでもお金に余裕があるのなら、最初の一ヶ月のうちからベビーシッターさんに一定の頻度で来てもらうようにしましょう。

例えば文京区の場合は、1時間1000円で利用できるクーポンが年間4時間×48回分貰えます。週1で4時間分です。実費で払うと2500円とかなので、結構割安です。他の自治体も、色々な補助はあるはずです。

それでも負担は小さくないですが、最初のうちにシッターさんを呼ぶ習慣をつけてないと、一ヶ月過ぎていちばん大変な時期が来てからも、呼ぶ習慣が出来ません。

シッターさんは当たり外れありますが、でも当然ですがプロなので、新米パパママよりはずっと対応能力があります。相性の良いシッターさんが見つかったら、定期的に来てもらうのが良いんじゃないかなと。

一ヶ月から三ヶ月を乗り切るために、この時期に重点的に依頼するのが良いかと思います。

 

4、母乳とミルク

自分は、最低でも半分はミルクであげる方が良いんじゃないかなと思います。

子どもを産むことと授乳することはどんなに頑張っても父親には出来ません。

しかし、ミルクなら父親にも出来ます。昔の脱脂粉乳をメインに作られていたミルクと違って(今でも母乳信仰が強い人は多いですが)、今のミルクは栄養的にも全く問題ないので、母乳にこだわる合理的な理由は全く無いです。

 

5、抱っこ

これは父親向けの記事です。

出産と授乳は絶対に母親にしか出来ません。

父親に出来て母親に出来ないことって、新生児のうちは無いんですよね。

しかし、父親の方が向いていることってあります。

98%以上の家庭では、父親のほうが体力があります。男女平等と性差があることは両立します。そして、より向いている方が向いている仕事をする、それが大切だと自分は思います。

そして、抱っこに関しては、母親より父親のほうが断然向いています。抱っこは力仕事なのです。

よく

「うちの子は母親の抱っこじゃないと寝ない」

「父親が抱っこするとすぐ泣く」

と言う家庭がありますが、それはずっと母親だけに抱っこさせてきたからかなと思います。父親のほうが体力があるので抱っこも安定するし、負担の合計も小さいのです。

 

父親向けに2つ、抱っこに関する技術的なアドバイス

新生児って、3キロほどしかなくて、結構軽いです。

なので、手のひらで持っても余裕で30分とか抱っこできちゃうんですよね。楽だから手のひらで抱っこ、しがちです。

しかしですね、子どもってすごい勢いで重くなります。2ヶ月後には7キロとか8キロとかになってます。

最初についた癖のまま抱っこし続けたことで、自分は2ヶ月くらいの時に右手首が腱鞘炎になりました。

最初は軽いから大丈夫と思っても、しっかりと腕で抱っこするようにしましょう。

もう一つ、下に布団を敷いて寝かせていると、抱っこしたり置いたりする時に腰をかがめてすることが多いです。

これも軽いうちは問題ないのですが、重くなってくると腰やヒザをやられます。

自分は3ヶ月くらいの時にヒザも痛めました。

腰をかがめず、まっすぐしっかりヒザから曲げてしゃがむようにするのが良いです。

 

また、可能ならば、ある程度の高さのある場所(1メートルとか)に赤ちゃんを寝かせるのが良いです。

生後5ヶ月くらいになって寝返りを打てるようになるまでは、落ちる危険が非常に小さいです。一方、抱っこからベッドに置くときの親のカラダの負担はすごく小さくなります。カラダは資本です。

 

 

まとめ

・つわりから生後8ヶ月まではしっかりケア

・臨月は(お母さんは暑いとかあるけど)割と大丈夫、むしろ遊ぶチャンスなので周りも誘ってあげて欲しい

・里帰りはおすすめしない

・大変なのは1ヶ月から3ヶ月

・シッターさん等の外部組織を早い段階から利用しよう

・抱っこは父親の仕事

・抱っこするときにカラダを傷めないように注意