先日、友人のとつげき東北さんから、出版した本の献本を頂きました。
その感想です。多少のネタバレがあるので、気になる方は本を読んだ後に記事を読んでください。
とつさんからは、過激な内容だと聞いていたのですが、読んだ感じは全然過激な感じはしませんでした。むしろ、炎上しないようにかなり守った表現をしているなあと思ったくらいですw
前半は、とつさんが、全く論理的じゃない内容の議論を仕掛けて来る人を論破するという内容。
とつさんの論理構造、非常にしっかりしてます。論理的に考えるとはどういうこと?と言われて、ピンと来ない方には非常に為になるんじゃないかなと思います。
論理とは、
「元の議論が正しいとした時に、絶対に正しいと言い切れることを積み重ねて論を組み立てること」
です。
で、多くの人が勘違いしていると自分が勝手に思うのは、前提のもとでは絶対に正しいと言い切れることしか言えないため、殆どの場合、正しい論理的思考の先には、強い断言は出来ないのです。また、殆どの場合、論理思考の前には、共有すべき前提(=仮定)を必要とします。
しかし、論理的ではない議論をしたがる人は、結論ありき(往々にしてその結論は過激な内容)で、その結論を相手に認めさせようと話を展開していこうとするのですが、正しく論理的な議論だとそういうことは大体困難です。
その、相手の論理のどこにほころびがあるのか、それをとつさんが突いていくというのがスタートです。
とつさんは、間違えた方向に進めようとする論理を、ほんのタイトルでもある「悪の論理」と呼んでますが、自分からしたら、悪の論理と言うより、稚拙な論理、くらいの感覚です。ただ、相手の論理が正しいと仮定するとこんな結論(大体到底認められないもの)になるよ、というのを利用するのは悪の論理と呼んで良いのかなとは思います。
まあ、ここらへんは売れるためのキャッチーなタイトル的なゴニョゴニョ
最初、論破相手の論理はもっと際どく難しいものを用意するのかと思ってましたが、論理思考に慣れない人でも読みやすくすることを思ってか、相手の論理の破綻は非常に見えやすい例を選んだと感じます。なので、論理といいつつ、かなり読みやすく、どういうのが間違えた論理なのか分かりやすいと思います。
その後、とつさん自身の思考や価値観を論理を交えて語ってます。
個人的には論理的な考え方は共通ですが、とつさんとはそこの価値観が結構違っていて、読みながら
「ああ、良くも悪くもとつさんらしいなw」
と感じてました。ただ、本を出版するにはある一定数以上の字数が必要で、そのためにゴニョゴニョ
で、最後にとつさんが一番書きたかった2つが来ます。1つ目は
「ボタンを押したら誰かが死ぬけど1万円貰える。罪には問われないし絶対ばれない。ボタンは押す?押さない?押すなら何回?」
というツイッターでのアンケートを踏まえた論が出ます。
そして、その結果に対する考察があるのですが、とつさん的にはこれの正解は一つしかないようです。
しかし、そこが自分の価値観というか、そもそもの前提が全く異なることかなと思いました。
自分は
「ボタンを押したら1回当たり1万円貰えて、それ以外の影響はない。好きな回数それを押す事ができる。そのボタンを押しますか?」
という質問であっても、押さないと答えます。
自分は、自分自身の人生の幸福を最大化することが個人が目指すべきことだ、という信念があります。これは自分にとって、数学の「公理」と同じです。ただし、これは数値化も出来ないです。
で、押したらお金が出てくるボタンが存在すると、日本で平和に暮らせている人のうち9割以上は、人生の幸福は減少する、と考えてます。自分自身も、そこまで強い人間であるとは思ってなくて、そういうものがない方が幸せだと思います。そんなボタンが手元にない状態ならこう言いますが、そんなものが本当に目の前にあったら、それを海に投げ捨てることが出来るかどうか怪しいとも思いますが・・・
他に数値化出来るものがないとはいえ、「お金の増加=無条件に幸福が増加」という前提がとつさんにはあるものの(そう仮定しないと議論にならないというのもありますがw)、自分はその大前提に同意ができないので結論も異なるものになるのです。
最後に、
「殺人はなぜ悪か」
というメイントピックの二つ目が来ます。
自分はこれ、
「なぜ殺人は悪いことと法律や道徳でみなすようになったのか」
ということを問うているのだと思ってて、それに対する自分なりの答えもあるのですが、とつさんの解答は、自分的には
「え?それだけ?」
というものでした。ただ、それについては当たり前過ぎるように感じるものの、特にギャンブルやカジノ関連の議論でも広く応用出来る解答でもあって、絶対に間違いにならない、という意味では非常に論理的な解答かなと感じました。
あちらこちらにとつさんの価値観(=前提条件)が散りばめられていますが、論理構造は本当にしっかりしてます。興味があれば読んであげてください!